~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
のびっこアルバム
3時間目。2-3は国語です。漢字の練習に取り組んでいます。バランスをとるのが難しい「後」が出てきていますが、「難しくないよ!」と前向きに取り組んでいます。5-2は理科です。花から実になる様子を様々な植物の写真で確認しています。これまで学校生活の中で様々な植物を育ててきましたが、覚えているでしょうか?3-3は算数です。箱の中に物を入れていくとき、箱は何個必要なのか?割り算の答えは5であまりが出ているけれど、箱は何個?5個なのか6個なのか、自分の考えを交流しています。
朝の時間。1年生が朝顔の観察をしています。「あった!」と見つけたのは朝顔の種です。「たくさんとれた!」と集めた種を見せてくれる児童もいます。花ボラさん、グリーンサポーターの皆さんが除草をしてくださり、すっきりした農園では、生け垣の中に逃げこんだトカゲを捕まえようとしている児童たちもいます。
午後はプラネタリウムです。星や惑星の学習、ダイナソー・サバイバルを見ながら、絶滅と進化を繰り返す恐竜の謎を学びました。時間通りに行動できたのびっ子3年生。見学地を後にしました。野火止小学校へ帰ります!
のびっ子田んぼの稲の穂が、色づき垂れてきています。それをねらっているのがスズメです。せっかく実ってきたお米を食べられないように、今年も防鳥ネットをかけます。午後に行う予定でしたが、雨の予報を受け、午前中に行うことにしました。田んぼのボランティアの皆さん、今回も有り難うございました!5年生が自分たちの手で、竹を運び柵を立てていきます。
無事に府中市郷土の森博物館に到着しました。午前中はクラス毎に見学です。昔の道具の説明、石臼体験、300年前に建てられた農家の見学をしました。のびっ子3年生は、解説員の方の説明に真剣に耳を傾け、素晴らしい態度で学んでいました。現在はお昼ご飯です。のびっ子の笑顔が溢れています。保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。
本日は3年生の社会科見学です。見学地は「府中市郷土の森博物館亅です。元気なのびっ子3年生と、安全に気をつけて行ってきます。
今日は10時から、花ボラの皆さん、グリーンサポーターの皆さんによる除草作業が行われました。暑い中の作業となりました。皆さん、有り難うございました!ちょうど業間休みの時間帯は雲が出てきて日差しが遮られ、外遊びができる状況になりました。今日は、一緒に除草を行いたい児童も参加して、みんなで除草作業をする時間もありました。一緒に除草に取り組んでくれたのびっ子の皆さんも、有り難うございました!
4-2は国語です。「とる」の意味について考えています。相撲を「とる」、帽子を「とる」など、動作化をしながらそれぞれの違いを理解して様々な使い方があることを理解していきます。6-1も国語です。「いちばんだいじなのは」というテーマで、自分の考えを持ち、他の人の考えを聞いています。同じ考えを聞いてその理由を深めたり、違う意見を聞いて大事なものについての考え方を広げたりしています。改めて考えが変わり児童もいたりと、相手の考え方に寄り添って受け入れてる素敵な6年生です。
1時間目。3-1は算数です。今日の課題は「あまりについて考えよう」です。これから教科書の問題を解く時に考えるポイントがはっきりしています。3-2が開いているのは社会科見学のしおりです。3年生の社会科見学は明日です。しおりで持ち物の確認をしています。探検バックに入れていく鉛筆について「折れたらどうしよう?」と心配になる児童も。1本だけでなく2本入れていく児童もいるようです。3-3は外国語活動です。画面に表示されたイラストについて何だろうと考える児童。「ソーメン?」「ラーメン?」「うどん?」EETが"noodle"と発音すると「ああ、ヌードルか!」と納得の表情。ヌードルって何だろうね?と問われると、また頭をひねりながら考えています。
2時間目。体育館では1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。きれいな音を出すために必要な、丁寧な扱い方や準備、「ド」の見つけ方、きれいな音を出すための息の出し方など、丁寧に教えていただきました。「ドレミ」と音を出せただけで、にっこりとうれしそうな顔が見られます。授業でもたくさん弾けるように練習していきます。