2025年3月の記事一覧

3月5日(水) ゾウキリンと一緒に

ワクワクのびっ子プロジェクトイベントの際に、立教大学シャッターズの皆さんが撮影してくれたゾウキリンと一緒の写真やわくわく体験イベント、逃走中in野火止小の活動の様子の写真をPTA総務部の皆さんがパネルにまとめてくださいました。現在西昇降口の来賓・職員下駄箱付近に掲示しています。児童が楽しんでいる様子が記録されています。ご来校の際に、お立ち寄りください。シャッターズの皆さん、PTA総務部の皆さん、有り難うございました!

3月5日(水) 1年間の感謝を伝える

朝の時間。今日の児童集会は感謝集会です。毎日の登下校を見守ってくださっている、西分安全パトロール、野火止4丁目上町内会、菅沢パトロール、シルバー6地区、シルバー7地区(あたご3丁目自主防災会の皆さんはこの後の地域パトロール情報交換会にてお手紙を渡すことができました。)学校応援コーディネーター、学習支援ボランティア「見守りレンジャー」、読み聞かせボランティア「キラキラ」、図書ボランティア、花いっぱいボランティア、イベントボランティアの各代表の皆さんが集まってくださいました。拍手でお迎えし、それぞれのボランティアの活動を紹介した後、児童代表の感謝の言葉を伝え、お手紙を渡すことができました。のびっ子たちがお世話になっている方と顔を合わせ、直接御礼の言葉を伝えることができるこの会は素敵な会だなあと感じます。今年は435名のボランティアの皆さんがのびっ子達を支えてくださいました。皆さん、有り難うございました!

3月4日(火) 恐竜もいいなあ

業間休み。図書室前に行列ができています。今日は廃棄本から本がもらえる日です。あらかじめ配られたチケットを手に、ニコニコしながら並んでいます。物語の本を手に取る児童。図鑑を手にする児童。じっくり選んでいる児童。本が好きな児童がたくさんいます。

 

3月4日(火) 6年生有り難う!

朝の時間。ロング集会は「6年生ありがとうの会」でした。今回は5年生が会の企画、進行を行います。式次第もそれぞれが作り、電子黒板に映し出されています。考えた遊びを説明し、曲をかけたり司会をしながらうまく会が回るように気を配っています。遊びの後はプレゼント。1年生から6年生にみんなで作ったお手紙を渡します。6年生からも、「1年間協力してくれてありがとう。」「5年生は今回のように、来年もうまく縦割り班をまとめてください。」と他の学年への感謝や5年生へのエールが伝えられていました。6年生、今までありがとう!そして5年生、頑張りました!

3月3日(月) 通学班会議・一斉下校

5時間目は通学班会議・一斉下校でした。班長さん副班長さん、1年間有り難うございました。そして6年生の皆さん、これまで他の学年を見守ってくれてありがとうございました。6年生からは一言を伝える時間もありました。今日は世話人の皆さんもご来校いただきました。有り難うございます。明日から、新たな班長さん副班長さんのもとでの新通学班となります。皆さん、よろしくお願いします!

3月3日(月) 「歌」だったら…

4-2は国語です。「スワンレイクのほとりで」で「歌」になって作文を書く活動をしています。教科書を読みロイロノートに書き込み、また教科書を読み。と、叙述をもとに「歌」だったら何を書くのかを考えています。4-1は算数です。小数の割り算について考えています。筆算の書き方について一番忘れてしまいやすい小数点の書き方などを動画で確認しています。間違えやすいところです。集中して確認しています。3-1は算数です。三角形の作図を行っています。「コンパスを使えばいいじゃん。」わからないと言っている児童に、隣の児童からアドバイスが。最初の辺を定規で書き、コンパスで残りの辺を測ることができました。

3月3日(月) 楽しいね、パパパン!

2時間目。2-2は音楽です。「楽しいね」を一緒に歌っています。歌詞と歌詞の間に入れる手拍子や「ラララン」というセリフが楽しそうです。3番だけの最後の「ヘイ!」を1番2番でも言ってしまう気持ちもわかります。2-3は生活科です。「明日へジャンプ」で取り組んできたことを振り返っています。金曜日に行った授業参観での発表について書いている児童がたくさんいます。「緊張したけど…」「セリフがちゃんといえてうれしかった」など、達成感を味わったことが伝わってきます。4-3は書写です。これまで作ってきた自分だけの教科書を使って、改めてもう一度、習った字に挑戦しています。お手本を見ながら、集中して取り組んでいます。