~地域とともに 豊かな学びを 創造し 地域の絆を深める学校~
<新座市教育委員会指定 コミュニティ・スクール>
2025年3月の記事一覧
3月26日(水) 令和6年度修了式
今日は令和6年度の修了式です。各学級の代表児童に修了証を渡しました。代表以外の児童も、しっかりとした態度で式に臨んでおり、すばらしかったです。児童代表の言葉は5年生です。今年1年間の成長と来年から学校のリーダーとして頑張る決意が語られました。春休みの生活についてのお話の後は表彰です。今年も最後まで、様々な分野でのびっ子たちが活躍しました。令和6年度も今日で終わりです。また4月に元気いっぱいなのびっ子たちと会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様。令和6年度も本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、有り難うございました!
3月25日(火) 有り難う。さようなら!
様々なクラスで最後のお楽しみ会を行っています。会の名前はクラスによって様々ですが、1年間の感謝とお別れするのを名残惜しむ気持ちが込められています。今日は登校時に大きな荷物を抱えている児童もいました。飾りつけをしたり仮装をしたり。楽しい時間を過ごしています。
3月25日(火) 新しい学年に向けて
1時間目。2年生は算数に取り組んでいます。難しかった時刻と時間や一生懸命覚えた九九など、プリントや100マス計算などでしっかりと復習を行っています。4年生は学年で体育館に集まっています。新1年生を迎えるための準備を始めています。1年生を迎える会で行うエールは新5年生の担当です。新学期になったときにそれぞれのクラスで練習してもらうための動画を撮影してくれていました。着々と、新しい学年への準備が進められています。
3月25日(火) 咲いたよ!
1年生が毎日お水をあげて育てていたチューリップ。6年生の卒業を祝うかのように咲き始めたチューリップ。少しずつつぼみが膨らみ花開くものが増えてきました。新一年生の入学まで何とか咲き続けてほしいものです。
3月24日(月) 第54回卒業証書授与式
第54回卒業証書授与式が挙行されました。108名の素敵な6年生が野火止小学校を巣立ちました。参列した5年生も素晴らしい態度で臨むことができました。これまでの伝統を引き継いで、またすばらしい最高学年になってくれることと期待しています。ご参会いただいた保護者の皆様、地域の皆様、有り難うございました!
3月24日(月) 卒業証書授与式に、行ってきます!
今日は卒業証書授与式です。6年生の各教室には、担任からのメッセージと共に胸花などが準備されています。朝の時間はお別れ式が行われました。在校生からは6年生のあこがれたところ。卒業生からは各学年にこの一年間を振り返った感謝の言葉やエールが贈られました。「僕たちはこれから、卒業証書授与式に行ってきます!」という別れの挨拶とともに、各学年へのお別れがはじまりました。
3月21日(金) 前日準備
3時間目。5年生は卒業証書授与式の会場準備を行っています。式場となる体育館だけでなく、6年生が通る渡り廊下や昇降口など、丁寧に清掃するところから始めてくれました。のびっ子を代表して卒業証書授与式にも参列する5年生。これまで6年生が支えてくれていた役割をしっかりと受け継ぎ、伝統を引き継いでいます。
3月21日(金) 1年間に電車をどのくらい使う?
4-1は国語です。「調べて話そう 生活調査隊」の発表です。自分たちでアンケートを取り、そこから分かったことや考えたことを発表しています。ちょうど行われていたのは、「電車」についての調査でした。よく使う路線は?何曜日によく電車に乗る?1年間に電車をどのくらい使う?使う人は限定されていて、駅に近いのびっ子達ですがあまり電車に乗っていない児童が多いことが分かりました。たんぽぽ学級はお楽しみ会です。5年生以下が司会進行を行っています。最後は1年生から6年生にプレゼントが贈られました。6年生からは5年生へのエールが贈られていました。運動場では1年生がボール蹴り運動を行っています。3クラス合同でゲームを行っています。学年末、様々な活動がまとめに入っています。
3月21日(金) 楽しい思い出を
学年末です。最後のお楽しみ会のために、これまで話合い活動が行われてきた学級が多かったです。4-2は椅子取りゲームの後、何でもバスケットを行っています。4-3はお祭りのように屋台が並んでいます。準備してきた遊びをお互いに楽しんでいます。2-3は震源地ゲーム。お化け屋敷の準備もしていたようで、ドアや窓には新聞紙で目張りがされています。どのクラスも楽しそうです。
3月21日(金) お世話になった教室に1年間の感謝を
2時間目。3-1は教室の掲示物を外しています。係の掲示物や学級の掲示物。1年間かけて作ってきたものを外し、思い出とともに分け合っています。5-2は机と椅子の清掃をしています。床との接地面のプラスチックの部分にはたくさんの埃がはさまっています。丁寧に取り除き、きれいな状態に戻していきます。1年間の感謝とともに、きれいにして来年も気持ちよく使ってもらいます。6-1ではお互いの卒業アルバムに寄せ書きをしています。お互いにコメントを残し、感謝や励ましの言葉を伝え合っています。
3月19日(水)卒業アルバム完成!
6時間目です。6年2組の教室では本日届いた卒業アルバムが配布されました。卒業アルバムを手に、小学校生活や6年生としての歩みを眺めるのびっ子たち。写真を眺め盛り上がるかと思いきや、そこには感慨にふける6年生の姿がありました。もうすぐ卒業。本日で小学校生活の給食も最終日でした。感謝・終わり・旅立ち・始まりなど様々な思いが交錯しているのではないでしょうか。
3月18日(火)音読
4時間目です。3年1組の「音読発表会」にご招待されました。国語の「モチモチの木」を場面毎・グループ毎に分かれて、暗唱しました。グループで読み方を考え、1人や複数人で読む箇所、動作を入れながら等、伝え方を工夫していました。表情や声色から演じる世界に入り込んでいる様子が伝わってきました。
3月18日(火)キラキラワールド☆
3時間目です。図工室で4年3組が「キラキラワールド」と題し、黒い画用紙上にキラキラな世界を表現していました。身近にあるキラキラしたものを持参し、作品作りに没頭していました。隣の教室の6年3組では、1年3組を招いて交流会をしています。お化け屋敷に豹変した教室の中、ミッションをクリアしながらゴールを目指していました。
3月17日(月)6年生出前授業!
5時間目です。6年生の各教室で新座中学校の先生方による出前授業が行われています。カレーの具材を例に公民・地理・歴史に分かれる社会科。小学校と中学校の間違い探しから、算数から数学への移行について。中学生らしい表現に近づける国語の作文作り。中学校紹介を含めた特別支援教育等、中学校の授業をプチ体験しました。中学生に向け、意欲を高めた時間になりました。新座中学校の先生方ありがとうございました。
3月14日(金) 今月は桜の花びらです
図書室では、図書ボランティアの皆さんが掲示物を作成してくださっています。今月の掲示は桜です。業間休みに間に合わなかったので児童が一緒に作品作りをしている写真は撮れませんでした。卒業式や入学式に向けて、またのびっ子の木が満開になるといいなと思います。図書ボランティアの皆さん、有り難うございました!
3月14日(金) 卒業証書授与式予行
今日は卒業証書授与式の予行を行いました。夢を語り卒業証書を受け取る姿から、6年生がこれまでしっかり準備をしたことが伝わってきました。そして、そんな6年生の背中を見て、5年生もしっかりとした態度で予行に臨むことができていました。この場にふさわしい所作を身につけた最高学年としての伝統がこのように引き継がれていくのだと感動しました。予行の後は埼玉県スポーツ協会や産業教育振興会、埼玉県教育委員会からの表彰を行いました。立派な6年生全員に拍手を送りました。
3月14日(金) 最後の読み聞かせ
朝の時間は、今年度最後の読み聞かせの時間でした。久しぶりに6-1で読み聞かせに参加することができました。じっと耳を傾けてお話を聞いている姿を見て、この6年間で聞く耳を育てていただいたのだなと、ありがたく感じました。読み聞かせボランティア「キラキラ」の皆さん、有り難うございました!
3月13日(木) 漢字が…
4-3は社会です。日本全国の県名について、地域ごとに練習してステップアップしながら日本全部の県名テストに挑戦しています。覚えていても漢字が…。しっかり書けるように何度でも練習です。4-2は保健です。よりよい発達のためにどんな生活が必要か。適切な運動やバランスの良い食事、十分な休養の観点から教科書を読み取りロイロノートにまとめています。6-3は社会です。環境問題について考えています。自分たちが問題として実感できていないことが世界中で起きていることについて考えています。
3月13日(木) お父さんみたいな優しい人になりたい
2-3は道徳です。やってみたい!こんなふうに生きていきたい!ということをまとめてノートに書いています。「宇宙に行ってみたい。」「優しい人になりたい」などなど、自分の思いがノートにあふれています。書いたことをお互いに交流して思いを広げています。2-1は図工です。「まどからこんにちは」ではカッターで作品を切り開いたりくりぬいたりしながら想像力を広げています。建物の中に作りこんだ飾りがあったり、細かく切った色紙を重ねて模様のように飾り立てたり。お互いの作品を鑑賞し、自分の鑑賞カードを作っています。3-1は外国語活動です。建物に隠れている動物は何か。ヒントをもとにお互いにあてっこをして楽しんでいます。
3月13日(木) あと3点で同点だ!
2時間目。1-2は体育です。ボール蹴り遊びでシュートゲームを行っています。シュートを狙いますが、相手のキーパーに止められます。1点の時もあれば3点取れるときも。しっかり足し算をして何点足りないのか計算しています。3-2はタグラグビーです。試合前のパス練習。味方へのパスなのにくるくる回って取りにくくなっています。楕円形のボールの面白さです。1-3は算数です。スキルが終わった人はChromebookで問題に取り組みます。何度も繰り返し問題に取り組んでいます。